クロノポイントの流れから再配布で保有するメリットを探る
クロノポイント導入からポイント付与の流れ
加盟企業は、利用者に付与する為にクロノポイントを購入し、各施設・店舗にBeaconを設置します。
利用者は、スマートフォンアプリケーションをインストールし、加盟企業・店舗などでの滞在時間に対しクロノポイントの付与を受ける。
TimeInnovationは、利用者の行動履歴からマーケット情報の集計(ビッグデータ)を取ります。
それぞれが相互的にメリットを受け取れる仕組みになっています。
利用者は、貯まったクロノポイントを現金として使用、又は割引クーポン・無料サービスを受けることができます。
利用者からクロノポイントを受け取った加盟店は、TimeInnovationで、現金化することができます。
利用者のスマートフォンアプリケーションにイベント情報を通知し、来店を促す事ができます。
利用者から行動利益を集約し、加盟店へマーケット情報を提供、TimeInnovationは、そのマーケットの情報から収益を得ることができます。
加盟企業は、情報をもとに集客が難しい時間帯のクロノポイント2倍などの状況に合わせたキャンペーンなどで、集客を行う事ができます。
スマートフォンアプリケーションが普及するとともに、利用者の行動履歴が蓄積され、マーケティングデータ(ビッグデータ)を収集。
コンサルティング会社へ集約したマーケット情報を提携し、その情報を店舗へフィードバックすることで、属性に合った集客へと繋げます。
TimeInnovatioでは、クロノポイントを提携企業に購入して頂くようにしており、クロノポイントの販売金額としては、他のポイント仕様企業と同等の平均相場で算出しています。
消費者が提携企業で利用するクロノポイントは、1クロノポイント=1円程度の価値としますが、TimeInnovationは、提携企業に1タイムポイントを1.5円〜2.5円で購入頂くよう設定しおり、ここで1タイムポイントにつき0.5円〜1.5円の利益を得ていく事になるのです。
クロノポイントの価値が増幅していく理由
TimeInnovationの提案しているクロノポイントは、1円と同等の価値と想定しています。
今後の動向として提携企業に設置するBeaconとスマートフォンアプリケーションの連動によって消費者の行動情報などを把握し、莫大な情報から企業へより多くの消費者を集客できるようなマーケティング方法が可能と捉えており、さらにDMPを有効活用できると、企業側には大きな収益を得ることが見込めます。
そうすることで、流通量が増加した分クロノポイントの価値は増幅していくと言う事です。
また、消費者もクロノポイントと提携していることで、店舗を選ぶ選択肢の幅が広がり、クロノポイントを使用していることが広告としても効果を発することができるのです。
上記の内容から利用価値として、1クロノポイントは1円の価値でありますが、企業側からすると1円以上の価値を見出すことができます。
TimeInnovationのポイント販売での収益としては、上記のように、1クロノポイントにつき0.5円〜1.5円の差額、つまりは提携企業が消費者に対する際に生じる部分が収益となります。
但し、購入企業からすると市場規模の拡大によってクロノポイントの認知度が増し、それに応じてクロノポイントの価値観が変わっていくものと考えられます。
トークンセールの概要で詳細については説明していますが、クロノポイントの通常の購入ルートとしては、前段で述べた通り、1クロノポイントを1.5円〜2.5円でクロノポイントを必要とする企業に購入して頂く。
クロノポイントの使用方法については、提携企業から利用者へ付与し、利用者がクロノポイントを提携企業で消費、と言う形でサイクルしていくようになっています。
そして、この1.5円〜2.5円で決定されている購入単価と、クロノポイントの本来の価値である1円との差額が、TimeInnovatioの利益となり、既存のポイント発行企業と同じ形態と言えます。
クロノポイントの有効期限と再配布
実はポイント発行企業の利益となる大きな注目すべき点は、クロノポイントの有効期限(執行)に関する部分です。
実際に既存のポイント発行企業の場合、有効期限の切れたポイントは全体の中の40%を超えると言うデータも出ています。
その有効期限の切れたポイントに関しては、結果的に配布されなかった事になるにも拘らず、再利用はされず、執行と言う形でポイント発行企業に戻され利益になっているのが現状です。
クロノポイントは、既存のポイント発行企業が最も採用している「最終利用から1年が経過した場合失効」にしているが、TimeInnovationでは、このクロノポイントをクロノコインの保有している割合に応じて再分配すると言う仕組みを業界で初めて採用します。
この仕組みが、まさしく仮想通貨のメリットであり、市場に出回った際(上場された際)、クロノコインが高騰する要因の1つになります。
上画像にポイント市場を記載していますが、TimeInnovationではポイント市場の10%のシェアを目指します。
市場が1兆4,440億の内10%、すなわち1,440億をポイント事業として獲得していく形で、クロノポイント発行企業との提携を進めています。
現在、日本のポイント市場の失効ポイントが5,776億円ですので、クロノポイントは10%の577.6億分が失効ポイントとなる計算です。
その失効した分を、クロノコイン保有者に割合に応じて配当させていく形になり、クロノコインを総数の僅か0.01%でも保有していれば、580万相当のクロノポイントが無償で再分配されることになるのです。
昨今のICOでは、コインの投機目的のみでコインを購入するケースが多いのが現状ですが、このクロノポイントの再分配と言う方式を採用することで「事業の拡大=報酬」に直結することとなり、クロノコイン保有者は本当の意味での事業への投資が実現できます。
ポイントの再分配については、消費者の失効するタイミングが異なっていくため期日は定めず、常時執行分を再分配していくように致します。
ただし、クロノポイントの再分配の対象としてクロノコインを保有してから1年間を経過したものに限ると言う条件を付けさせて頂いています。
失効した後も再分配することで、クロノポイントはICO終了後も10%が自動的に付与され続け、世の中に誕生した瞬間から、永遠に消滅することの無いポイントになると言えるのです。