Horos(ホロス)HRS購入
Horos(ホロス)HRSトークンの購入は、完全縁故販売でしか行われておりません。
以下の記事をお読みになれば、プラットホームトークンで世界最高のパフォーマンスを誇るHoros(ホロス)を保有したいと言う方も見えると思われます。
年内の上場予定のHoros(ホロス)ですので、保有するなら上場前が最適かと思われますので、少しでも興味がある方はLINE@に登録しお問い合わせください。
Horos(ホロス)オリジナルチェーン
Horos(ホロス)は低迷を続ける仮想通貨の中で、上場後180倍もの高騰を見せたクロノコインを発行したTimeinnovationの新しいプロジェクトです。
オリジナルブロックチェーン「Horos」では、以下の特徴・機能を持つオリジナルのチェーンを開発していきます。
プロジェクト名:Horos(ホロス)
プロジェクト内容:最新ハイブリッド型ブロックチェーン”Horos”の開発
公式ホームページ⇒こちらから
さらに詳しい事業内容を知りたい方はホワイトペーパーをお読みください⇒こちらから
TimeInnovationは、オリジナルブロックチェーンの開発を行う事を決定&発表しました。
Horos(ホロス)は従来のブロックチェーンの利点を生かした最新ハイブリッド型ブロックチェーンとなり、従来のトランザクション処理を遥かに凌駕する処理速度を実現する為の仕組み『PoGW』(proof of group word)を取り入れます。
現実社会への適合を目的として開発されるオリジナルブロックチェーンであり、現時点でChronoをはじめ、合計で3社の導入が既に決定しております。
ネットワークに参加するすべてのノードを有効的に活用することで、秒間2,000件以上ものトランザクション処理が可能となり、ETHの約133倍もの処理能力となります。
オリジナルブロックチェーン「Horos」と他社との比較は以下の通り。
Horos(ホロス)のメリット
Horosには様々なメリットがあります。
トランザクションを処理する能力
まず、重要なのはトランザクションを処理する能力です。
従来のブロックチェーンは、正当性を担保する為、大きく2つの方法が用いられているが、どれも処理速度が現実社会では活きないレベルになっています。
このように、ETHプラットホームのトランザクションの遅延を回避するため、様々なプラットホームが実装されました。
そんな中でも画像で比較しているように、中国のETHと呼ばれるNEOのプラットホームを利用してトランザクション処理を行ってきたクロノコイン。
ところが開示されたスピードの1/10程しかないことが判明、マイクロソフトに表彰されたCEO:佐和田の技術で新たにHorosと言う独自プラットホームを発表しました。
既に、3プロジェクトが参加予定となっており、既存のプロジェクトがETHやNEOなどのプラットホームから移行してくる可能性は高く注目されています。
Horosマスターカードを発行
HorosはBTCなどのクリプト決済の出来るHorosマスターカードというものを発行致します。
本来BTCなどのクリプト建でクレジットカードを使用すると2%程度のBTC手数料(100万円使うと2万円相当のBTCが手数料として発生)が発生、Horosカードは、そのカードを使うとBTCではなく、Horosでも手数料を支払うことが出来るようになります。
更にHorosだと手数料がステータスに応じてではありますが、1%などの設定もできるようになり、そのようにする事でBTCよりもHorosで手数料を支払う決済をする事になります。
Horosカードは暗号通貨取引所と連動しており、100万円使うと1万円相当のHorosが自動的にその取引所から買われて、決済に使われる形になります。
なのでHorosカード決済が広まれば広まるほど、そのHorosに自動的な買いが入り、取引所内でHorosの値段が自動的に上がることを想定しております。
ChronoPointの加盟店にもChronoPointを使用した時の手数料なども現在は2%の法定通貨でもらっておりますが、同一会社が発行するHorosコインで手数料を支払えば、その2%よりも安価な手数料でHoros払いが出来るというような仕組みとなります。
Horosマスターカードまとめ
@:Horosカードでの決済が増えれば増えるほどHorosの値段は上がっていくので、Horosカードをマーケティングしていく事で、会員数が増え、自動的にカード決済時にHorosはユーティリティコインとして使われていくという仕組みになります。
A:ChronoSystemの普及によってChronoPointの消費も増えるので、決済手数料が発生する為、Horos決済が増え、価値が上がる事が想定されます。
なので、ポイントマーケット社の事業を応援している方々にも、ポイントマーケット社の売り上げが上がればHorosの価値も上がる事になります。
B:Horosは業界最速の処理能力を誇るブロックチェーンとして誕生する為、現在提携リリース予定のポイント会社などのサーバ型のポイントサービスなどを、ブロックチェーンへの変更を提案する事が出来ます。
それぞれの会社についても、一からブロックチェーンを作るのではなくて、Horosのベースの上にそのポイントシステムを乗せるだけになりますので、ブロックチェーン型に移行する事が出来ます。
様々な企業でブロックチェーンにしたい、という話も言われておりますが、そちらもHorosであれば処理が出来ます。
”Horos”の開発に伴い、新たなトークン”HRS”を発行し年内には取引所上場を予定。
Horos開発に至った経緯
クロノポイントの事業で利用するブロックチェーンシステムには、NEOを採用していました。
理由は、イーサリアムでの秒間トランザクションが15件程度といわれる中、NEOでは1000件という高速なトランザクションが可能であること、およびChronoPointの拡大推移から見て最低トランザクション予定をクリア出来るブロックチェーンはNEOのみである事を判断し、NEO上でChronoPointのシステムを開発していった。
しかし、実際の運用を開始しトランザクションが増えるにつれて承認までの遅延が生じ、NEO全体として最大1日以上の遅延が発生しトランザクションの処理能力を疑うまでに状況が悪化する事態となった。
ブロックチェーンシステムの現状を改善するため、NEOのトランザクションキューより処理能力を算出した結果、オフィシャルのアナウンスである1000件/秒と比較すると10分の1にも満たないスペックであることが判明コイン保有量上位の限られたノードを利用するだけでは1000件のを処理しきれず実際はPoW方式とさほど変わらトランザクションない結果となっていた。
その後の調査でも様々なブロックチェーンの実効速度を検証し、そのすべてが実運用でのソリューションプラットホームとしてはどれもが解決することが出来ない現状が判明。
トランザクションスピードを現実社会で利用できるレベルに昇華するべく、TimeInnovationではChronoPointを初めとする様々なアプリケーションをホスティング可能なP2P型分散コンピューティングソリューション「Horos」を構築するに至った。
プラットフォームトークンは、ETH2000倍・NEO1000倍などのようにトークンが上場されると大きな高騰を見せています。
これらのトークンをさらに改良した、次世代型のプラットホームです。
時代が進むにつれ、新しい技術で優れたプラットホームが生まれてくると考えられる方も見えると思いますが、そんなに簡単にできるものではありません。
Timeinnovationは、マイクロソフトに表彰されるほどの実力を持つ、CEO:佐和田氏がけん引しており、ブロックチェーン技術も世界レベルです。
Timeinnovationが発行するHorosの将来性を感じ取って頂ければと思います。